【吉川染匠】本手描き京友禅紬訪問着<ムガシルク>八掛なし「更紗文」名門の希少な洒落訪問着!素材を活かした確かな染め。
◆最適な着用時期 9月〜翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など ◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯など 絹100%たち切り身丈183cm 内巾37cm(裄丈70cmまで)八掛なし 特選の本格京友禅…。
この仕上がり、きっと染めものに詳しいお方なら、その良きものの価値をお分かり頂けることと思います。
京都工芸染匠協同組合:正規会員にも登録されている名門【吉川染匠】。
数々の京の老舗ブランドの作品を手がける名染匠さんでございます。
名匠による、本格京友禅の紬訪問着。
贅沢にもムガシルクを使用したお品でございます。
今までにない独特の風格を放つ面持ちに、確かな加工の施された逸品クラスの京友禅の仕上がり…どうぞお手元にてご堪能下さいませ!古来インドマハラジャの婚礼衣装など、 大変貴重な特産物として古くよりごく一部の人々の間で使用されてきた、 まさに、王様の布— インド、アッサム地方でしかとれない、天然野蚕糸から引いた生糸の、 絹本来の独特の感触。
ムガ蚕と呼ばれる野生の蚕はソムという樹の葉を食します。
この葉の成分と、日照時間が長く雨の多いアッサム地方の気候が、 黄金色の糸を作り出すといわれています。
きものを長く着てきた方々がこの黄金絹を選ぶ理由は、軽く暖かいこと。
糸は日本の従来の糸の8分の1という細さで、 手引きという大変手間のかかる方法でしか紡げない大変細い糸。
その為今までのシルクには無い軽さが魅力的で時には 「羽衣」と表現される事もあります。
シャリ感に富む地風は今までの常識をくつがえすほどしなやかで、 ふわりと肌に乗る感触、すっと溶け込むような美しい光沢は思わず微笑がわきます。
内から発光するような自然の輝き— 深い留紺色を基調にした紬地。
繊細な金彩で描いた細やかな更紗模様。
アンティーク調の装飾美が着姿を飾ります。
古典の面持ちを、すっきりと無地場も生かして仕上げた上品な訪問着です。
細部に渡り、まるで見惚れてしまうほどの美しさを兼ね備えた一枚です。
見るものの心を奪うおきものとは、きっとこのようなおきもののことをいうのでしょう。
一目でその上質さを感じていただけることと思います。
無地場にも寂しさではなく、余韻を感じさせてくれる見事な構図…表裏を見間違うほどのしっかりとした染め通り。
名門と称される自信の染め味を、見事に魅せつけております。
自信をもってお届けさせていただきます。
この度特別入荷にて、どうぞお見逃しなさいませんよう! お仕立て料金はこちら解地入れ5,500円+※胴裏7,260円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
- 商品価格:308,000円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)